ドラゴンクエストで効率良くレベル上げしたい方に欠かせないメタル系スライム狩り。
しかし、メタル系スライムは圧倒的な素早さと硬さゆえに簡単に倒せないのが大きな悩みです。
そこで今回は、メタル系スライムを効率良く討伐するための裏技と極意を解説します!!

これは絶対に見逃せない内容ですね!!

コツコツクリアしたい方は読まないことをおすすめします。
本記事を読んでしまうとドラクエの難易度が大きく下がってしまうので、ドラクエの世界をとことん堪能したい方は読まないようにしましょう!
メタル系スライムとは?
まずは、メタル系スライムを知らない方のために、メタル系スライムの概要を解説します。
メタル系スライムとは、経験値を大量に持つモンスターです!!

メタル系スライムを倒すと、通常モンスターの数十倍~数百倍の経験値を得られます♪
しかし、メタル系スライムはとても『硬い』モンスターなので、会心の一撃を与えないとわずかなダメージしか与えられません。
加えて、逃げ足も早いので、倒す前に逃げられてしまうこともよくあります。

普通に戦って倒すのは運次第となります。
本来であればメタル系スライムを討伐するのは運次第ですが、歴代ドラクエには『裏技』がいくつか存在しています。
この裏技を使うと、ほぼ確実にメタル系スライムを討伐できてしまうのです!!

これはうれしい時短技ですね♪
それでは、いったいどんな『裏技』があるのかを歴代の作品ごとに紹介していきます!
ドラクエ3

基本、ドラクエ1と2はコツコツとダメージを与えるゲームですが、ドラクエ3から裏技が現れます!
どのような裏技かチェックしていきましょう。
- どくばり戦法
- ドラゴラム戦法
- 混乱戦法
それぞれ解説します。
どくばり戦法
『どくばり』は低確率で発動する急所攻撃により、ワンパンでメタル系スライムを倒せます。
しかも、急所攻撃が発生しなくても攻撃が回避されないため、確実にメタル系スライムに1のダメージを与えられます!!

確実に且つ効率良く倒せます!
ドラゴラム戦法
『ドラゴラム』で竜に変身した全体攻撃はメタル系スライムをワンパンで葬れます!
しかし、変身するには1ターンかかり、2ターン目で逃げられる可能性があります。
逃げられるリスクを減らすために、1ターン目に素早さを上げる『ピオリム』を使っておきましょう。
混乱戦法
『メダパニ』や『どくがのこな』を使ってモンスターを混乱させる方法は、メタル系スライムをワンパンで倒せる恐ろしい戦法です!
ただし、混乱したモンスターがメタル系スライムを攻撃しない可能性や、モンスターが混乱しない可能性もあります。

『どくがのこな』は1個310Gで購入できるので、大量に購入しておきましょう!
ドラクエ4

ドラクエ4のメタル狩りに最適なのは『せいすい』を使った方法です。
FC版でメタル系スライムにせいすいを使うと、10~15のダメージを与えられます。
PS・DS版では1のダメージに変更されましたが、確実にダメージを与えられるすぐれものです!!

これはだいぶ反則ですね!
せいすい以外の方法に、『やいばのよろい』や『ミラーシールド』の攻撃反射もおすすめですが、1撃で倒せる可能性は低くなります。
確実にワンパンで倒せる『裏技』はドラクエ4までとなりますが、ドラクエ5以降はメタル狩りに役立つ『極意』をお伝えします。
ドラクエ5

ドラクエ5以降からはメタル系スライムの討伐に関するバグの改善が実施されました。
しかし、それでもメタル狩り戦法は存在しています。
- まじんのかなづち
- せいすい
- どくばり
- デーモンスピア
- やいばのよろい&はめつのたて
それぞれ解説します。
まじんのかなづち
まじんのかなづちは『会心の一撃』か『ミス』のどちらかが発生する武器です。
まじんのかなづちを装備できる仲間にはすばやさがアップする『ほしふるうでわ』を装備するのがおすすめです!
せいすい&どくばり
ドラクエ5においても『せいすい』と『どくばり』は、メタル系スライムに確実に1のダメージを与えられます。
なお、どくばりは1/12の確率でワンパンできます!
デーモンスピア
デーモンスピアは『どくばり』の上位互換武器で、必中+最低1ダメージが保証されます!
リメイク版では会心の一撃が組み合わさり、メタルスライム系討伐には欠かせないアイテムのひとつになっています。
やいばのよろい&はめつのたて
メタル狩りに集中する際は、下記2つをセットで装備しましょう。
- やいばのよろい:攻撃を受けると1/2の確率で、受けたのダメージの1/4を相手に与える
- はめつのたて:守備力0、呪われる
はめつのたてで守備力を低くすることで、メタル系スライムから受けるダメージを大きくします。
そして、やいばのよろいの特性を活用して、ダメージ反射して倒す戦法です!
ドラクエ6

ドラクエ6の序盤はメタル系スライムに有効な技は存在しません。
しかし、中盤から終盤においては職業の特技や装備で効率良く狩ることができます♪
メタル系スライム狩りの代表的な特技は以下があります。
- まじんぎり:『戦士』の熟練度8で習得
- はやぶさぎり:『戦士』の熟練度7で習得
- メタルぎり:『バトルマスター』熟練度8で習得
上記特技に合わせて下記武器を利用しましょう!
- はやぶさのけん:2回攻撃可能
- キラーピアス:2回攻撃可能
はやぶさぎりは2回攻撃ができる特技で、はやぶさのけんやキラーピアスで2×2で4回攻撃ができるようになります!
全パーティがはやぶさのけんとはやぶさぎりを利用すれば1ターン16回攻撃できます!
なお、メタル系スライムに逃げられる確率を減らすため、すばやさを上げる『ほしふるうでわ』の装備、または時間を巻き戻す『ときのすな』を使うのがおすすめです。
ドラクエ7

ドラクエ7は攻撃力500以上になると、メタル系スライムにも通常攻撃が通るようになります。
また、転職を繰り返して以下の技を習得するのもよいでしょう。
- まじんぎり:『戦士』の熟練度8で習得
- メタルぎり:『勇者』『ゴッドハンド』『バトルマスター』『エビルエスターク』『プロとキラー』で習得
- アルテマソード:『ゴッドハンド』の熟練度8で習得
ドラクエ7は圧倒的な攻撃力と特技でゴリ押しするスタイルがベストです。
ドラクエ8

ドラクエ8はPS版と3DS版で狩りのスタイルが少々異なります。
ドラクエ8でメタル狩りをするには『適切なスキル選択』が欠かせません。
PS版
PS版では、以下スキルを早めに習得しましょう!
- 主人公:雷光一閃突き(ヤリ59P)
- ヤンガス:大まじんぎり(オノ66P)
上記2つの特技は約50%の確率で命中し、当たれば必ず会心の一撃が出ます。
この2つの特技と素早さアップの装備でゴリ押ししましょう。
3DS版
3DS版はPS版の上記特技2つに加えて、以下特技を習得しましょう。
- モリ―:まじんのかなづち(打撃100P)
- ゲルダ:キラージャグリング(探剣100P)
ゲルダの短剣スキル『キラージャグリング』は、はぐれメタルの剣と組み合わせれば単体12~16のダメージを与えられます。
ドラクエ9

ドラクエ9のメタル狩りはドラクエ8同様の戦法になります。
序盤は『メタルぎり』で体力を削り、終盤は『一閃突き』または『まじんぎり』で会心の一撃狙いでいきましょう!
『キラージャグリング』も有効な手段となります。
ドラクエ10
オンラインとオフラインで戦略が異なるので、本記事では割愛させて頂きます。
ドラクエ11

序盤のメタル系スライム討伐は運要素になりますが、中盤から終盤は特技と戦略でとんでもない経験値を稼ぐことが可能です!!
ここでは、最強のレベル上げ戦法をひとつ解説します。
パーティは以下メンバーで構成してください。
- 主人公
- カミュ
- マルティナ
- シルビア

レベル上げの場所はどこでもOKです。(できれば最終ダンジョンが望ましい)
使う技とアイテムは以下です。
- スーパールーレット
- スペクタクルショー
- きせきのみ(味方の1人をゾーンにする)
- きせきのしずく(味方全員をゾーンにする)
それでは手順をお伝えします。
スーパールーレットを発動
まずは、『スーパールーレット』を発動して、獲得できる経験値をアップします。
発動条件は、主人公、カミュ、マルティナがゾーン状態であることです。
スペクタクルショーを発動
次に『スペクタルショー』を発動します。
発動条件は、主人公、シルビア、マルティナがゾーン状態であることです。
発動させると、1/2の確率で敵がメタル系モンスターに変わります。

ちなみに、レベルが70以上だとメタルキング強が出ます!!
最後は特技で大掃除
ここまでお膳立てしたら、あとはカミュの特技『会心必中』、主人公とシルビアの『はやぶさの剣&メタルぎり』、マルティナの『雷光一閃突き』などで大掃除します。
また、メタル系スライムよりも早く攻撃するためにも、シルビアのピオリムを利用すると成功率が高まります。
見事成功すれば、一回の戦闘で数十万の経験値を得られますので、ぜひ試してみてください!
まとめ
メタル系スライムを効率良く討伐するための裏技と極意を解説しました。
ドラクエ3と4の裏技はリメイク版では利用できないので注意しましょう。
しかし、オリジナル版では非常に有効な戦法なので、興味がある方はぜひ試してみてください。
このブログではドラクエの魅力やお得な情報をガンガン紹介していきます。
SNSなどのフォローして頂けると励みになるので、ぜひ応援のほどよろしくお願いします!!