【初心者向け】ドラクエシリーズと時系列を丁寧に解説!

作品紹介

1986年5月27日に第1作目が発売されて以来、ドラゴンクエストシリーズは多くのプレイヤーに愛され続けています。

2025年現在、ナンバリング作品は11作ありますが、発売された順番と物語の時系列が一致しないことは、ファンにとってはもはや常識となっています。

ドラゴンクエストの話題になったときに困らないよう、ここで作品の時系列を整理しておきましょう。

アレン
アレン

ドラクエファンでも意外に知らない人多いですよね。

モチ
モチ

ドラクエファンは知って損がない内容なのでチェックしておきましょう!

まずは、ドラゴンクエストにどのようなシリーズがあるのかを解説します。

ドラゴンクエストのナンバリング作品は、物語の時系列によって主に以下の4つのシリーズに分類されます。

  1. ロトシリーズ
  2. 天空シリーズ
  3. 箱舟シリーズ
  4. 単独シリーズ

それぞれのシリーズの特徴を見ていきましょう。

ロトシリーズ

引用先:ドラクエパラダイス

ロトシリーズ」とは、「ドラゴンクエスト」「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」の3部作を指すシリーズです。

伝説の勇者「ロト」の物語が描かれており、シリーズの根幹をなす重要な位置づけです。

アレン
アレン

ところで、ロトってなんでしたっけ?

モチ
モチ

簡単に言えば称号ですね。

「ロト」とは、ドラゴンクエストI~IIIまでの舞台となるアレフガルドの地で、古くから「まことの勇者」に与えられる称号です。

そして、この称号の由来は、「ドラゴンクエストXI」の主人公が、聖なる大樹からロトゼタシアを救った真の勇者=ロトの勇者として語り継がれていることが起源とされています。

アレン
アレン

つまり、ロトシリーズのはじめはドラクエ11となるのでしょうか?

モチ
モチ

後ほど解説しますが、ドラクエ11が有力です。

ロトシリーズの最大の魅力は、古代の勇者を主人公にした王道のロールプレイングゲームであることです。

「世界を救う」というシンプルで壮大な目的のもと、勇者が仲間とともに冒険を繰り広げる物語は、まさにRPGの原点と言えるでしょう。

王道な冒険を楽しみたい方には、最初にロトシリーズをプレイすることをおすすめします。

天空シリーズ

天空シリーズ』とは、ドラクエ4~6の3作品を指し、『天空城(ドラクエ6はゼニス城)』を軸にストーリーを展開しています。

天空シリーズの最大の魅力は、その世界に引き込まれてしまう『壮大なストーリー』です!

ロトシリーズは、『魔王討伐』という使命を受けて冒険するストーリーですが、天空シリーズは作品や章ごとに目的は様々で『旅をしながら冒険』となっています。

モチ
モチ

ただし、天空シリーズはストーリー重視のため、ロトシリーズよりもゲーム進行の柔軟性に欠けるところもあります。

天空シリーズは『絶対に〇〇をクリアしないと先に進めない』という内容がロトシリーズよりも多いので、ロトシリーズをやりこんだ方にとっては少々窮屈に感じることもあります。

しかし、その分しっかりとしたストーリーになっているので、ストーリーにこだわる方におすすめのシリーズです。

箱舟シリーズ

箱舟シリーズ』はスクエアエニックス非公式のシリーズで、ドラクエ9と10の作品を指しています。

箱舟シリーズでは、空を走る汽車『天の箱舟』が登場します。

また、両作品のストーリーには、全知全能の偉大な神『グランゼニス』が大きく関わっています。

モチ
モチ

箱舟シリーズの魅力は、なんといっても『通信プレイ』ができることです!

当時ドラクエ9は、DSのワイヤレス通信機能を使って、友達のプレイしている世界に入ったり、限定クエストができることで話題になりました。

現在は、以下のような方法で通信できるようなので、参考にしてみてください。

また、ドラクエ10は、オンラインプレイとオフラインプレイの両方を楽しめる作品です!

オンライン作品は数千時間プレイしても飽きないと言われるほど中毒性が高い作品なので、やり過ぎには注意しましょう!

単独シリーズ

単独シリーズ』には、ドラクエ7とドラクエ8があります。

ただし、ドラクエ8においては、ドラクエ3のパラレルワールドが確定しています。

アレン
アレン

その根拠は何なのでしょう?

モチ
モチ

大きな根拠は『神鳥』が関係しています。

ドラクエ3の神鳥『ラーミア』は、ドラクエ8の神鳥は『レティス』と呼ばれています。

私は 神ではありません。
レティスという名前も あなたたち人間が
そう名づけただけのものです。

私が生まれた世界では
ちがう名で 呼ばれていました。

そう あの世界では
たしか…………ラーミアと。

引用:ドラゴンクエスト8

ドラクエ3は8と直接のつながりはありませんが、時間軸が存在しているは確かです。

アレン
アレン

確かに。
これなら今後の作品につながる可能性も期待できますね♪

単独シリーズの魅力は、オリジナルの世界観はありますが、どこか他のシリーズにつながっているのではないかという『想像』と『考察』ができる点です。

また、ストーリーはオリジナルなので、ドラクエの知識がそこまでなくても楽しめます。

はじめてドラクエをプレイする方でも抵抗感がない作品なので、個人的にはかなりおすすめです!

引用先:ファミ通.com

ここからは、ドラクエの時系列を解説します。

まだドラクエについて詳しくない方は、時系列を参考に作品に触れてみてください!

ロトシリーズ時系列

ロトシリーズの時系列は、以下の順番となっています。

  1. ドラクエ11
  2. ドラクエ3
  3. ドラクエ1
  4. ドラクエ2
アレン
アレン

ドラクエ11は新しい作品なのに、話が1番古いのですね!

モチ
モチ

確定ではないですが、かなり有力だと思います。

根拠となる理由は、ドラクエ11でラスボスを倒すと、エンディングで以下シーンを目の当たりにするからです。

ドラクエ11 エンディング

ネタバレになりますが、ドラクエ11の主人公は過去へタイムリープして過去の世界を救います。

その世界を救った結果があって、このエンディングになるのです。

ちなみに、下記はドラクエ3のオープニングです。

ドラクエ3 オープニング
アレン
アレン

ドラクエ11の主人公がいなければ、このシーンは存在しないのですね。

11→3→1→2の順でプレイすれば、ロトの歴史を理解しやすいので、歴史好きの方はこの順でプレイしてみましょう!

天空シリーズ時系列

天空シリーズの時系列は、以下の順番になっています。

  1. ドラクエ6
  2. ドラクエ4
  3. ドラクエ5

これはドラクエ6をプレイしていれば必ずわかることです。

若干のネタバレですが、ドラクエ6には遠い未来近い未来という時間の行き来をするイベントがあり、そこでドラクエ4が近い未来ドラクエ5が遠い未来であることが判明します。

アレン
アレン

これは確定ですね。

モチ
モチ

あえて逆からプレイするのもおもしろいかもしれません。

ドラクエ5は歴代ドラクエの中でも、ストーリーが魅力的でファンも多い作品です。

時間軸がわかっているからこそ、歴史を深堀りしていくのもおもしろいかもしれませんよ。

箱舟シリーズ時系列

箱舟シリーズはシンプルに、ドラクエ9→ドラクエ10となっています。

ドラクエ10はいまだにアップデートしている作品なので、時間軸通りプレイすると良いでしょう。

単独シリーズ時系列

単独シリーズはどちらからプレイしてもかまいません。

個人的にはドラクエ7のほうが歴史とミステリアスを感じるので、ドラクエ7を先にプレイするのがおすすめです!

しかし、ドラクエ8は単独シリーズでもストーリーがしっかりしている作品なので、ストーリー重視している方はこちらからプレイすると良いでしょう。

モチ
モチ

ドラクエ8は人気作品のため、リメイク版も出ています!

また、リメイク版のドラクエ8は、仲間が2人追加され、ボイス付きとなったので、とことん楽しみたい方はリメイク版でプレイしてみてください!

ドラクエの『シリーズの特徴』と『時系列』についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?

本記事がこれからドラクエをプレイする方、または再度ドラクエをプレイする方にとっての羅針盤になれば幸いです。

このブログではドラクエの魅力やお得な情報をガンガン紹介していきます。

SNSなどのフォローして頂けると励みになるので、ぜひ応援のほどよろしくお願いします!!