ドラクエ雑談でよく議論になる、『最強の主人公は〇〇!!』
作品の設定上、簡単に結論を出すのが難しいですが、やはり『ステータス』と『覚える技』が強いキャラこそ最強だと筆者は考えています。
そこで本記事は、過去のナンバリングタイトルの中からそれぞれの主人公のステータスと覚える技を比較して、誰が最強の主人公かを解説します!

これはめちゃくちゃ気になりますね!
まさかの『あの主人公』が最強だったということがわかるので、ぜひ最後までお付き合いください!
チェックするステータス

今回、最強の主人公を決めるにあたってチェックするステータス項目は下記5つです。
- HP(ヒットポイント)
- MP(マジックポイント)
- ちから
- みのまもり
- すばやさ
上記はステータス項目は、戦闘をするうえで欠かせない戦闘力のようなものです。

それでは、各主人公のステータスを見ていきましょう!
歴代主人公の戦闘力
早速ですが、各作品の主人公のステータスをご紹介していきます。
下記ステータス値は、主人公のレベルをMAXまで上げた状態です。
作品/能力値 | HP | MP | ちから | みのまもり | すばやさ |
DQI | 210 | 183 | 140 | 59 | 130 |
DQII | 238 | 0 | 203 | 129 | 147 |
DQIII | 595 | 539 | 225 | 255 | 182 |
DQⅣ | 853 | 407 | 255 | 90 | 177 |
DQⅤ | 510 | 500 | 255 | 130 | 200 |
DQⅥ | 800 | 700 | 350 | 210 | 200 |
DQⅦ | 990 | 700 | 400 | 210 | 200 |
DQⅧ | 810 | 499 | 416 | 220 | 200 |
DQⅨ | – | – | – | – | – |
DQⅩ | – | – | – | – | – |
DQⅪ | 750 | 460 | 380 | 220 | 350 |
※DQⅢはFC版の値を参考にしています。
※DQⅨ&DQⅩは特有のステータスがないため不明です。

トータルで見ると、ドラクエⅦの主人公が最強そうですね♪

次は覚える特技や魔法をチェックします。
覚える特技や魔法

ここでは、歴代主人公が覚える特技や魔法を解説します。
覚える特技や魔法次第で戦況が大きく変わるので、ぜひご覧ください!
ドラクエI

ドラクエIの主人公が習得する技や魔法は以下です。
特技名 | 効果 |
---|---|
ホイミ | HPを30前後回復する |
ギラ | 敵に15~20前後の呪文ダメージを与える |
ラリホー | 敵を眠らせる |
レミーラ | ダンジョンを明るくする |
マホトーン | 敵の呪文を封じ込める |
リレミト | ダンジョンから一瞬で抜け出す |
ルーラ | ラダトーム城まで一瞬で戻る |
トヘロス | 弱い敵が出現しなくなる |
べホイミ | HPを90前後回復する |
ベギラマ | 敵に60前後の呪文ダメージを与える |
万能型の主人公ですが、MaxのHPが210なので、相当強い防具を装備をしないと一撃で倒される可能性があります。

確かに、この特技でNo.1になるのは難しそうですね。
ドラクエII

続いて、ドラクエIIの主人公の覚える技を確認します。
なんと、何も覚える技や魔法がありません!!
力でごり押しする主人公なので、ステータス的から見ても優勝候補に入らないでしょう。
ドラクエIII

続いては、ドラクエIIIの主人公です。
特技名 | 効果 |
---|---|
メラ | 敵に約10ダメージ |
ホイミ | 仲間ひとりのHPを約35回復 |
二フラム | 戦闘から除外 |
ルーラ | 行ったことのある場所へワープ |
ギラ | 敵に約20ダメージ |
アストロン | 全攻撃無効・行動不能 |
リレミト | ダンジョン内から脱出 |
ラリホー | 敵を眠らせる |
マホトーン | 敵の呪文を封じ込める |
トヘロス | 弱い敵が出現しなくなる |
ベギラマ | 敵に約35ダメージ |
ライデイン | 敵に約80ダメージ |
ベホイミ | 仲間ひとりのHPを約85回復 |
イオラ | 敵全体約60ダメージ |
ベホマ | 仲間ひとりのHPを全回復 |
ザオラル | 死亡状態を50%の確率で回復 |
ベホマズン | パティ―のHPを全回復 |
ギガデイン | 敵全体に約200ダメージ |
みのまもりが主人公の中でも最強の主人公。
HPを全回復する『ベホマ』も覚えるので、優勝候補に入りそうですね。
ドラクエⅣ

続いてドラクエⅣの主人公の特技をチェックします。
特技名 | 効果 |
二フラム | 敵1グループを消し去る |
ホイミ | 仲間ひとりのHPを小回復する |
メラ | 敵1体を小さな火の玉で攻撃する |
ベホイミ | 仲間ひとりのHPを中回復する |
リレミト | 建物や洞窟から脱出する |
ルーラ | 一度行った町や城に飛んでゆく |
ギラ | 敵1グループを小さな炎で攻撃する |
トヘロス | 自分より弱い魔物を封じ込める |
ラリホーマ | 敵を深い眠りに誘う |
ザメハ | 眠り状態を治す |
マホステ | 呪文をかき消す |
アストロン | 鋼鉄になってダメージ受けない |
イオラ | 敵全体に大爆発で攻撃する |
ライデイン | 敵1体を稲妻で攻撃する |
ベホマ | 仲間ひとりのHPを全回復する |
ザオラル | 死亡状態を50%の確率で回復 |
ベホマズン | 仲間全員のHP全回復する |
ギガデイン | 敵全体を激しい稲妻で攻撃する |
ミナデイン | 力を合わせて敵1体を神の稲妻で攻撃する |
パルプンテ | 何が起こるかはわからない |
ギガソード | 稲妻を剣に込めて敵1体を切り裂く |
ドラクエⅣの主人公の最強技『ギガソード』は、約250~300ほどのダメージを与えられます。
また、HPを全回復する『ベホマ』やワンチャンで状況をひっくり返す『パルプンテ』も使えるので、こちらも優勝候補に入るでしょう。
ドラクエⅤ

続きましてドラクエⅤの主人公の覚える技です。
特技名 | 効果 |
ホイミ | 仲間ひとりのHPを小回復する |
キアリー | 仲間ひとりの毒を治療 |
バギ | 敵1グループに真空系ダメージ |
スカラ | 仲間ひとりの守備力を上げる |
ベホイミ | 仲間ひとりのHPを回復 |
インパス | 道具や宝箱を鑑定 |
リレミト | ダンジョンから脱出 |
バギマ | 敵1グループに真空系ダメージ |
マホキテ | 仲間の受けた呪文の消費MP分吸収 |
ベホマ | 仲間ひとりのHPを全回復 |
ザオラル | 死亡状態を50%の確率で回復 |
メガザル | 命を捨てて、味方を完全復活&回復 |
バギクロス | 敵1グループに真空系ダメージ |
パルプンテ | さまざまな効果を引き起こす |
ルーラ | 一度行った町や城に飛んでゆく |
ドラクエⅤの主人公の覚える技はサポート系がメインです。
全回復の『ベホマ』を使えますが、攻撃力とHPの低さから優勝するのはかなり厳しいでしょう。
ドラクエⅥ

ドラクエⅥは転職システムを導入しているので、選ぶ職業によって使える技が異なります。
言い換えると、ドラクエⅥの主人公は転職しなければ、以下の技しか使えないことになります。
特技名 | 効果 |
ホイミ | 仲間ひとりのHPを小回復する |
ルカニ | 敵1体の守備力を下げる |
ライデイン | 敵1体を稲妻で攻撃する |
ルーラ | 一度行った町や城に飛んでゆく |
インパス | 道具や宝箱を鑑定 |

これはかなり厳しいですね…

回復がホイミしかないのは致命的です。
ステータス値の高いドラクエⅥの主人公ですが、レベルが上がってもたいした技を覚えられないので、歴戦の勇者と戦っても勝てる見込みは低いでしょう。
ドラクエⅦ

続きまして、ドラクエⅦの主人公の覚える技をご紹介します。
ドラクエⅦはドラクエⅥ同様に転職システムを導入しているため、職業によって使える技が異なります。
そのため、ドラクエⅥの主人公同様に、転職をしないとたいした技を持たない戦士系ファイターとなってしまいます。

怪力主人公ですね。
そんな、力でごり押しする主人公が覚える特技は、下記となります。
特技名 | 効果 |
ホイミ | 仲間ひとりのHPを小回復する |
スカラ | 仲間ひとりの守備力を上げる |
ルーラ | 一度行った町や城に飛んでゆく |
ベホイミ | 仲間ひとりのHPを80ほど回復 |
リレミト | 建物や洞窟から脱出する |

ステータス値は高いですが、ベホマがないときつそうですね。
ドラクエⅧ

次は、歴代のナンバリングタイトルの中でも最大の火力を持つ、ドラクエⅧの主人公の覚える技を解説します。
ドラクエⅧは、装備する武器によって覚える技が異なります。
まずは、確実に覚える呪文から確認していきます。
特技名 | 効果 |
ホイミ | 仲間ひとりのHPを小回復 |
キアリー | 仲間ひとりの毒を治す |
リレミト | 建物や洞窟から脱出する |
ギラ | 敵1グループへ炎の攻撃 |
ベホイミ | 仲間ひとりのHPを中回復 |
ベギラマ | 敵1グループへ激しい炎の攻撃 |
ベホマ | 仲間ひとりのHPを完全に回復 |
ザオラル | 死亡状態を50%の確率で回復 |
ベギラゴン | 敵1グループへ激しい火炎の攻撃 |
ルーラ | 一度行った町や城に飛んでゆく |
続いて覚える特技ですが、ドラクエⅧの主人公が覚える最強と名高い技は、『はやぶさの剣改(攻撃力55)』を装備した状態での『はやぶさ斬り』と言われています。

驚きの4回攻撃をします!
ただでさえ火力が最強クラスのドラクエⅧの主人公。
4回攻撃を一度でもくらえば、即死またはじり貧状態になるのは確実でしょう。
ドラクエⅪ

最後はドラクエⅪの主人公の覚える技をご紹介します。
特技名 | 効果 |
メラ | 敵1体にメラ系の呪文ダメージ(小) |
ホイミ | 仲間ひとりのHPを小回復 |
ギラ | 敵1グループへ炎の攻撃 |
ルーラ | 一度行った町や城に飛んでゆく |
リレミト | 建物や洞窟から脱出する |
ラリホー | 敵を眠らせる |
ラリホーマ | 敵を深い眠りに誘う |
ベホイミ | 仲間ひとりのHPを中回復 |
ベギラマ | 敵1グループへ激しい炎の攻撃 |
ベギラゴン | 敵1グループへ激しい火炎の攻撃 |
メラミ | 敵1体にメラ系の呪文ダメージ(中) |
メラゾーマ | 敵1体にメラ系の呪文ダメージ(大) |
イオ | 敵全体にイオ属性のダメージを与える |
イオラ | 大きな爆発で敵全体にダメージを与える |
ベホイム | 仲間ひとりのHPを164ほど回復 |
ザオラル | 死亡状態を50%の確率で回復 |
ザオリク | 仲間ひとりを確実に復活させる |
覇王斬 | 最大で約390ダメージ |
空裂斬 | 最大で約440ダメージ |
灼熱斬 | 最大で約440ダメージ |
閃光斬 | 最大で約440ダメージ |
暗黒斬 | 最大で約440ダメージ |
大地斬 | 最大で約440ダメージ |
海波斬 | 最大で約440ダメージ |
ドラクエⅪの主人公は覚える技も多く、〇〇斬は最大火力で440ダメージとかなり強力です!
ただし、全回復の『ベホマ』を覚えられないのが唯一の欠点となります。
※勇者スキル12ポイントあればベホマを覚えることはできますが、ここでは勇者スキルを獲得していない条件としています。
誰が最強だ!?

ここまでステータスと特技の詳細を解説しました。
ステータスと覚える特技を考慮すると、I、II、Vの主人公はタイマンで戦うと秒殺されるので、除外したいと思います。
優勝候補になっている主人公は、下記となります。
- ドラクエⅢ
- ドラクエⅣ
- ドラクエⅥ
- ドラクエⅦ
- ドラクエⅧ
- ドラクエⅪ

ここから注目すべきは『すばやさ』です!
タイマン勝負で大事なのは、先制攻撃できる『すばやさ』となります。

たしか、すばやさが1番早いのはドラクエⅪの主人公でしたね。
ドラクエⅪの主人公は、どの主人公よりもすばやさがあります。
しかも、〇〇斬の火力は最大440ほどあるので、先制攻撃で440ダメージを与えることになります。

この時点ではどの主人公も生き残っています。
〇〇斬を受けた歴代主人公はすかさずベホマを唱えて全回復しますが、ドラクエⅥとドラクエⅦの主人公はベホマが唱えられないため、持久戦で負けが確定します。

しかし、〇〇斬にも欠点があります。
〇〇斬は最低MP16必要なので、ドラクエⅪの主人公の最大MP(460)を考えると、28回ベホマを使えば耐えきれる計算になります。
ベホマの消費MPは7なので、28×7=196以上あれば反撃可能です。

28回耐えられるキャラは、Ⅲ、Ⅳ、Ⅷですね。
持久力にも注目
ドラクエⅪの主人公の猛攻を耐えた後は、『HP』と『ちから』がポイントになります。
その大きな理由は2つあります。
- HPが低いと防御にまわりベホマしか使えない
- ちからが弱すぎるとベホマで体制を立て直される
ドラクエⅪの主人公はすばやさは1番ですが、力は3番手です。
そこで、強力なライバルとなるのが、ドラクエⅧの主人公です!

ドラクエⅧの主人公は火力だけでなく、HP、すばやさも非常に高いです!
さらに、ドラクエⅧの主人公は4回連続攻撃が可能なので、ドラクエⅪの主人公が28回〇〇斬を使いきったら確実にドラクエⅪの主人公は負けます。(ベホマが使えないため)

ちなみに、ドラクエⅧの主人公の4回攻撃はどれくらいの破壊力なのですか?
ドラクエⅧ主人公のはやぶさ斬りは、通常の75%のダメージで2回攻撃します。
それに加えて、はやぶさの剣改の攻撃力は55。
単純計算すると、『力416+55(武器攻撃力)=471(総攻撃力)』
総攻撃力からの75%の攻撃力は、471×0.75=353。

353×4回攻撃から、みのまもりを差し引いてみます。
353(ドラクエⅧの主人公の攻撃力)-255(ドラクエⅢの主人公のみのまもり)=98のダメージ。
98×4回攻撃をすると、トータルで392のダメージとなります。
最強の守備力を誇るドラクエⅢの主人公ですら、毎ターン400近くダメージを受けるので、どの主人公もドラクエⅧ主人公の攻撃を受けたらベホマをせざるを得ません。
持久力のないドラクエⅢの主人公はMP切れで負け、守備力の低いドラクエⅣの主人公もMP切れで負けるのはほぼ確実です。
また、ベホマが使えないドラクエⅪの主人公は、先制攻撃ができてもベホマが使えるドラクエⅧの主人公に持久戦で確実に負けます。

はやぶさ斬りにMP消費はありますか?

なんと、驚きのMP0です。
MP0でとんでもないチート攻撃をするドラクエⅧの主人公。
以上のことから、歴代主人公がタイマンで戦闘をしたら、ドラクエⅧ主人公が持久戦を制する結果になります!
まとめ
今回は歴代ドラクエ主人公の中で誰が最強なのかをステータスと覚える技を交えて解説しました。
物語の進め方や転職システムで順位が大きく変わりますが、基本的な値と技で判断するとドラクエⅧの主人公が最強という結果になりました。
個人的視点もありますが、もしこの主人公が最強だという意見があれば、ガンガンコメントして頂ければ幸いです。
このブログではドラクエの魅力やお得な情報をガンガン紹介していきます。
SNSなどのフォローをして頂けると励みになるので、ぜひ応援のほどよろしくお願いします!!